滋賀県蒲生郡安土町桑実寺800番地 TEL.0748-46-6512 昼食後、JRの駅に戻るより時間の節約になると信長の館までタクシーを利用しました。 「信長の館」は、日本初天守閣を備えた城であり世界初の木造高層建築でもあった安土城天主の最上部5階6階部分で、「スペイン・セリビア万博」の日本館メイン展示として内部の障壁画と共に原寸大にて忠実に復元されたもので す。 万博終了後安土町が譲受け解体移築し、新たに5階部分の「庇屋根」や天井絵、6階部分の「外壁」や「金箔の鯱をのせた大屋根」などを再現しています。 文芸の郷の中に安土城考古博物館や音楽館、総合体育館などとともに建っています。
|
|||
織田信長物語 写真をクリックしてください。大きな写真で解説が読めます。 |
|||
1、信長誕生 |
2、美しい少年 |
3、信長大うつけ時代 |
4、父信秀の死 |
5、信長斎藤道三訪問 |
6、信長大変身
|
7、木下籐吉郎 信長に |
8、出陣の朝
|
安土城石垣構築のジオラマ
|
|||
安土城を復元された方達も |
|
|
|
復元された安土城天守閣の最上部5階6階部分 写真をクリックすると大きくなります。 |
|||
信長の館、安土城天守閣の5.6階部分 |
天守閣の鯱 |
天界をイメージした5階黄金の間襖絵の |
朱漆と金のコントラストと釈迦説法図の襖絵が綺麗です |
天井には天女が舞っています。 |
天守閣6階部分には裏側から階段で |
6階部分は黒漆と金箔で荘厳です |
|
6階内部、ここに座して信長は何を思ったのでしょう?
|
|||
文芸の郷 クリックすると大きくなります。 |
|||
文芸の郷には明治時代の小学校も移築されていました |
お花畑もある長閑な田園地帯にドーンと異色の個性豊かな建物群が建っているのです |
中庭からみた考古博物館 |
この回廊は、ヨーロッパの修道院などに見られる建築様式をモデルにしています |
回廊の中では其々の作業を |
左側考古博物館、右側文芸セミナリオ音楽ホール |
タクシーも何時来れるか分らないとの事で25分炎天下を歩くことに ・・・・!今度は絶対車で来ようと心に誓いました |
|
回廊から見学もでき、化石や土器など触れることも出来ます |
道半ばで運良くタクシーに乗れ駅へ。駅前にはレンタサイクル屋さんが!水郷めぐりからJR利用すればよかったな? |
||
ともあれJRで米原まで。田んぼの向うにXIVが見えてきました
|