翌日はXIVの彦根行きのバスに乗ってキャッスルロードへ。とても良いお天気です。今日も暑い!
|
||||
お昼は近江牛の「伽羅」へ。 |
XIVのバスを降りた所は伽羅の駐車場近くだったのですが お店は道の反対側でした 暖簾をくぐると雰囲気の良い路地があります |
|||
単品メニュー クリックすると大きくなります |
お昼のお品書き クリックすると大きくなります |
|||
お店の中はお座敷が幾つもあって結構広いのです |
肉鉄火丼御膳、牛タタキにトロロをかけてたべる。 |
|||
和牛とろにぎり、本当は2貫なのですが |
和牛ヒレステーキ重 |
|||
食後に五百羅漢を見に行くことになり、歩きながらタクシーを捜しましたが、タイミングが悪かったのか結局彦根駅まで歩いてしまいました。今回の旅行は良く歩くダイエット旅行かしら・・・・。 |
||||
龍潭寺入り口↑ 秋には紅葉が綺麗でしょうね |
|
|||
沙羅の花びらが散っていますがどこで咲いているのかな? クリックすると大きくなります。 |
この時期はライトアップしていて |
|||
本堂入り口。枝垂れ桜、梅、さつき、もみじ、ツバキ四季折々楽しめます。 クリックすると大きくなります。 |
本道の横に七福神の石像が並んでいました |
|||
|
本堂、方丈南庭、「ふだらくの庭」の説明
観音様を中心に石を四方八方に並べた作庭。 何処から見ても真ん中に中心があるという安心感、 安定感があり雑念を払い心に平安をもたらす。 ↓ |
|||
|
||||
だるま寺由縁の大だるま |
書院北庭の露地庭園。百日紅の奥、左側の樹が樹齢400年の |
|||
花は1日でそのままの形で落ちてしまいます。儚いですね |
本堂入り口で呈茶券(お菓子付¥500)を買うと書院でお抹茶が出ます。お庭を楽しみながら一服、落ち着きます |
|||
![]() 書院東庭、借景式「鶴亀蓬莱庭園」。北庭と趣のまったく異なったすばらしいお庭です。
|
||||
書院東庭にも樹齢20年ほどに沙羅の樹がありました。 |
出口に巡回バスのお知らせが貼ってありました。 |
|||
龍潭寺の周りは他にも文化財が沢山あります。次回のお楽しみです。 |
||||
コメントはACAラウンジへ エクシブ琵琶湖レポートリスト
|
||||
|
||||